この記事では
両学長 リベラルアーツ大学のYoutube動画、第6回 Giveについて(人に与える)【人生論】を見たうえで、
について、みなさんにお伝えします。

ふーん、そうなんだー
くらいに読んでいただき、少しでもどなたかの役に立てばうれしいです。
ではいきましょう!
↓今回勉強させていただいた動画はこちら
動画を見る前までの状況
人に与える、とか与えられる、とかあまり意識してきませんでしたが、ちゃんと思い返すと与えられていたことの方が多かったなと・・・
私はいわゆる「テイカー寄りのマッチャー」でしたね。
動画から学んだこと
まずは与えよ、さらば与えられん
この動画からの一番の学びはこの言葉でしたね。
今まで聞いたことはありましたが、いざ自分の人生に取り入れてみると、良い人間関係の本質を突いていて、自分がこれまでどれだけ与えられてきたか、とか、自分の家族もこの精神持ってたな~とか、しみじみ考えさせられました。
間違えたGiveはNG
- 自己犠牲のGive
自分がボロボロになっちゃいます。特に「会社のために」という気持ちは自己犠牲になりがちだから気を付けましょう。
まずは自分を満たしてから、余った分を周りに与えましょう。 - 見返りを求めるGive
分かりやすいモノの見返りじゃなくても、「これだけやったんだから、相手は〇〇してくれるだろう」という精神的な見返りも求めないことが大事です。 - 義務のGive
自分が心から与えたいな。と思ったときだけGiveすればいいです。「〇〇だからやらないと」と義務になった時点でそれはやらない方がいいですね。
アクションプラン
この動画を見て、Giver(Giveがベースにある人、まず与えられる人)になるために立てたアクションプランはこちら。
いざ行動
家族に感謝の気持ちとして今必要にしているものをGiveする
家族の旅行に行くときに、少しでも贅沢できるようにお金を渡してみました。
普通に喜んでくれて、私もすごくあったかい気持ちになりました。
これがGiveの力・・・!
勢いそのままに、入学祝いとして親戚にPCプレゼント。
私は自他ともに認めるケチなので、今までの私なら金額的に絶対プレゼントはしなかったと思いますが、思い切ってプレゼントしてみました。
いざプレゼントしてみれば、金額以上に温かいプラスの気持ちを得ることができました。
Give力・・・・・・!
これからどんどんGiveしていきたい!という気持ちになれたことは、私の人生において本当に大きな変化だと思います。
会社のチームメンバーを積極的に手伝う
家族だけではなくて、同僚にもGiveしていくことにしました。
大変そうなら仕事を引き取ったり、一緒に考えたり。
これも何だかあったかい感情になりました。そして心なしかこれまでより更にいい人間関係が築けているような気がします。
おわりに
『まずは与える』
これは本当に人生を豊かにしてくれる考えだと身をもって感じました。
これからも真のGiverになるべく、与えることから始めていきたいと心から思います。
読んでいただき、ありがとうございました。
おわり