この記事では
マコなり社長のYoutube動画
今すぐ家から捨てるべきモノ TOP5
を見たうえで、
について、みなさんにお伝えします。

ふーん、そうなんだー
くらいに読んでいただき、少しでもどなたかの役に立てばうれしいです。
ではいきましょう!
↓今回勉強させていただいた動画はこちら
動画を見る前は・・・
生産性の観点・・・ではありませんが、私は普段からあまりものを家に置かないようにしていました。
この動画でマコなり社長が捨てるべきといった5つの内、4つは家にあり、そして「ちょっと邪魔だなー」と思っていたものでしたので驚きました。
学んだこと
なぜ可能な限り家はシンプルにした方が良いのか
それは自分のやりたいことに注力して生産性を爆上げさせ、他の事には目もくれないようにするためです。
生産性と家に置いてあるものがどう関係があるのか。と疑問に思いますが、その答えも動画にありました。
自分の注力すべきことがある場合、その他の無駄なことをしている場合ではありません。無駄なことを嫌い、生産性高く生きている人は、家にもその考えが出る。というものです。

その人の生き方が家に出るってことですね
ここで出てくるもう一つの疑問が、
生産性が高い人 ⇒ 家がシンプル
というのは分かったけど、
家をシンプルに ⇒ 生産性が高い人になる
という順番も成り立つのか。ということです。
これは、半分YESです。
ただ、家をシンプルにしただけでは絶対に生産性は上がらないでしょう。生産性を上げていくぞ!という意識の下、その一環として家をシンプルにしなくては成果はでません。
成功者はみな引き算の考え方
「もしかしたらああなるかも」「あれもこれもやっておかないと」という足し算の考え方をしていると、力が分散してしまい、成果を出しづらくなります。
無駄なものを省いて省いて省いて・・・という引き算の考え方で行動し、いわゆるミニマルな生活をすることで得られる”一点集中”の力を成功者たちは使っているのですね。
アクションプラン
いざ行動!
ローテーブルの処分
ローテーブルは「小物がたまりやすい」「掃除がしづらい」という欠点があり、私も処分したいなと思っていました。
・・・しかし、妻が根っからのローテーブル支持者で、その牙城を打ち崩すことができませんでした。
こればっかりは仕方がないので諦めます。笑
リビングの絨毯を処分
「ローテーブルの代わりに」という戦法を駆使し、絨毯の処分には成功しました。
無くしてみて数日経ちますが、
・掃除がしやすい
・床がすっきり見える
という効果があり、結果に満足しています。
空き箱の処分
これは、ほんとに山ほどありました。
「念のため」「いつか使うかも」「売るかも」という考えて取っておいていましたが、よく考えると本当に年に一度使うかどうかでした。
なので、今回思い切ってすべて処分することに。
大物(掃除機)から小物(携帯など)までよくため込んでいたものです。
しかも、現物はもうないのに箱はしっかり残っているものもいくつか・・・

ブランド物の箱はなんとなーく捨てづらかったですが、それもこの機に全捨て決行しました。
捨てた後は、家の一角がすっきりして気持ちがいいですし、そのおかげで心もすっきりです。
本の電子化
これもすぐに取り組むつもりですが、
Kindle Paperwhite
Kindle Oasis
どちらにしようか迷い中。。
紙で買った本を読み終わるまでに決めたいところです。
※2020/4/18 更新
電子書籍は初めてということもあり、Kindle Paperwhiteを購入しました!
おわりに
何かに一点集中するために無駄なものは省く。
この意識は、その”何か”に直接関係のないところにも出てきます。
まずは手の付けやすい「家のシンプル化」から取り組むのはいかがでしょうか。
読んでいただき、ありがとうございました。
おわり