今回はオーディオブックアプリ『audiobook.jp』を実際に使った感想をお伝えします。
audiobook.jp をオススメしたい人
オススメしたい人はこんな方々です。
- これまで読書をして来ず、読書自体に抵抗がある人
- 通勤通学など移動時間が長い人
- ランニングやウォーキング中、暇だなーと思っている人
これまで読書をして来ず、読書自体に抵抗がある人
はい、私です。
読書って続かない人は本当に続かないですよね。
せっかく本を買ったはいいけど、結局最後まで読まずに放置。最初のやる気はどこへやら。
でもそんな私も読書がメリット大なのは分かってるんです。だからやっぱり読書ができるようになりたい。。。
そんなときに見つけたのがaudiobook.jpでした。
本を読むのは何かと気合が要りますが、オーディオブックは聴くだけなのでその気合が必要なく、抵抗もなくすんなり読み(聴き)始めることができました。
読書の第一歩目としてオススメです!
聴き続けていると、「普通の本も読んでみるかー」となり、今では普通の本も全く抵抗なく読めるようになっています。(なんであんなに嫌がっていたんだろうってくらいです。)
通勤通学など移動時間が長い人
通勤通学中・・・本当に暇ですよね。
私は今まではYouTubeで動画を見たりゲームしたりしてましたが、今はaudiobook.jpで資格関連の本やビジネス本を聞くようにしています。
そうすると、本を聴くペースが格段に上がるので、1か月で何冊もの本を読破することができるようになります。
私は今まで読書をしてこなかった分、達成感がものすごかったのでオススメです。
あとは、通勤時間が学習時間に早変わりするので、他の時間は自分の趣味に使っても罪悪感や負い目を感じることがありません!笑
「今日は勉強しなきゃ・・・しなきゃ・・・・・・でも疲れたし映画見よ・・・」を、
「今日は往復〇時間勉強した!あとはゆっくり映画見よっ」にできます(∩´∀`)∩
ランニングやウォーキング中、暇だなーと思っている人
ランニングやウォーキング中・・・暇ですよね。
私はジムでランニングをするのですが、走っている間の時間、暇で嫌いなんですよね。。
何かに集中して走っていることを忘れていたいタイプです。
ジムにはテレビがありますが、走っていることを忘れるほどは没頭できません。
(没頭できたとしてもCMに入った時に我に返り、どっと疲れがやってきます。笑)
そんな状態だったのですが、audiobook.jpを使い始めて、「小説ならCMもないし、ランニング中でも没頭して聴けるのでは・・・?」とやってみたら見事そのとおり。
今は、「この小説はランニング中のみ聴いていい。」という自分ルールを作り、ランニング自体もしたくなるような工夫をしています。(大体は続きが気になって長めに走ってしまいます。笑)
audiobook.jpのオススメポイント
聴き放題プランがある
実際の本が手元に残らないとはいえ、本来はもちろん一冊ごとに購入する必要があります。
しかし、audiobook.jpには聴き放題プラン(750円/月)があり、聴き放題の対象となっている本は何冊でも読み放題です。
「聴き放題ってことは大した本ないんじゃないの?」と思っていますが、ラインナップを見たら全然そんなことありません。実際にほとんど聴きましたが、7割くらいは読んで良かったと思える本 (個人の感想です。) でした。
現在の聴き放題ラインナップはHPをご確認ください。
聴き放題プランが初月0円!
じゃあちょっと使ってみたいな、となっても、いきなりお金払うのって少しハードルありますよね。使い続けられるかわかりませんし。
それを解消してくれるのが、聴き放題が初月0円のキャンペーン。
実際私もこれがなければ使い始めなかったと思います。
使ってみて「合わないな」と思ったら、0円期間の内に解約しちゃえばいいですからね。
(1か月くらい期間があるので、お試しには十分かなと思います。)
再生速度が0.5倍~4倍まで調整可能
audiobook.jpでは、本の再生速度が0.5倍~4倍まで調整可能となっています。
YouTubeの2倍速も物足りないと思っていたので、4倍まで調整できるのはありがたいです。
(最初は4倍にしたら何も聞き取れませんでしたが。笑)
早い速度も慣れれば聞き取れるようになっていきます。
最初は3倍くらいで聴くのがやっとでしたが、徐々に速度を上げていったら、3.5倍くらいまでは聞き取れるようになりました。
デメリット
色々オススメポイントをお伝えしてきましたが、使ってみてやはりデメリットも感じましたので、それもお伝えしたいと思います。
audiobook.jpに限らず、オーディオブックアプリ全般に言えることですが、
図解が多く出てくる本を聴くのが大変
中には図解などの添付資料が多い本があります。
添付資料はダウンロードして見ることができるのですが、私の使い方では本を聴いているときは画面を見ていないことが多いので、一旦聴くのを止めないといけないのが少し大変です。
メモを取りながら聴くのが大変
ビジネス本や自己啓発本などはメモを取りながら聴くのですが、いかんせん私は他の何かをしながら、画面を見ずに聴いていることが多いので、メモを取りたくなったら一旦ストップしないといけないのが少々大変です。
あと、メモを取る場合、大抵は一回聴いただけでは足りないので何回も聴くことになります。
文字の本ならそのポイントを繰り返し読めばいいのですが、オーディオブックはピンポイントで聴きたいところに調整するのが少し難しいです。(まあ少し前から聴き直せばいいのですが。)
油断するとどんどん先に進んでしまう。
気を抜くとすぐに先に進んでしまいます。電車の中で広告に意識を奪われたりすると、数倍速で聴いていることもあり、あっという間に話は進んでいきます。そして巻き戻す破目に。
特にビジネス本は、そのまま巻き戻さず進めてそれで読んだ気になってしまうと何の意味もなくなってしまうので注意です (経験済み・・・) 。
おわりに
忙しいあなたも、耳は意外とヒマしてる
https://audiobook.jp/
公式のキャッチコピーです。
使ってみると本当に耳は意外とヒマしてるんだなーと感じました。笑
デメリットも書きましたが、個人的にはメリットの方がはるかに大きいと感じていますのでこれからも使い続ける予定です。
ほとんど本を読む習慣のなかった私でも、3か月で15冊程度の本を読破(聴破?)することができましたし、参考になると思った本や気に入った本はそれぞれ何周もしてますので、内容をしっかり頭に残すことができています。
みなさんも是非お試しください!
特にまだ「本を聴く」ことを体験していない方は、初月0円を利用して経験してみることをオススメしますので、是非使ってみてください。
読んでいただき、ありがとうございました。
おわり