
今回はこちらの本を紹介します。

勉強してるけどなかなか身に付かないし、成果も出ないな・・・
という方にオススメの本です。
なんで一生懸命やっている勉強が身に付かないのか、本書を読むとわかるかもしれません。
この記事では、本書の概要と私なりの解釈や学びを皆さんに共有したいと思います。
参考までに是非ご覧ください。
では早速いきましょう!
本書の概要
メルマガ毎日発行:13年
Facebook毎日更新:8年
YouTube毎日更新:5年
毎日3時間以上の執筆:11年
年2~3冊の出版:10年
新作セミナー毎月2回以上開催:9年
というアウトプットを続けている、アウトプット超人な著者樺沢さんが、ご自身の経験と知識をもとに、人生を変えるためのアウトプット術をまとめている本です。

書籍や動画でめっちゃ勉強してるよ
という方は多いと思います。
ただ、そんな方にお聞きしたいです。
その勉強、身に付いてますか?
本を読んで、動画を見て、何となく勉強した気になって満足していませんか?
いくら本や動画で学習(インプット)しても、それを行動(アウトプット)に変えなければ現実を変えることはできません。
つまり、なかなか身に付かない、成果が出ないのは、学習(インプット)が足りないのではなく、単に行動(アウトプット)していないだけかもしれません。
是非この”OUTPUT大全”でアウトプット術を知り、学びを行動に変えていきましょう!
解説 / 要約
”OUTPUT大全”を読んで学びになった部分、グッと来た部分を皆さんにお伝えします。
アウトプットは知識の定着に有効
冒頭でもお伝えしたとおり、アウトプットすることは知識の定着に有効なことがわかっています。
その理由は、アウトプットが”運動”だからです。
「書く」「話す」などのアウトプットで得た記憶は”運動性記憶”と呼ばれ、自転車の乗り方を忘れないのと同じで、一度覚えたら忘れにくいという性質を持っています。
つまり、「書いて覚える」「声に出して覚える」などのアウトプットを行うことで知識は真の意味で身につき、自分は成長できたと言えるのです。
「あなたはこれまで読んだ本を5分で説明できますか?」
本書の中でこう聞かれたとき、私はギクッしました。(;^ω^)
(正直ほとんどの本について説明できない状態でした・・・)
・5分で説明できる本
あなたは本の内容を記憶しているし、知識として定着しています。
つまりその本は自己成長の糧になっていると言えるでしょう。
・5分で説明できない本
その本はあなたにとってほぼ何の役にも立っていないと言っていいでしょう。
インプットだけでは意味がないと言うのはこういうことですね。

本を読んだらその内容を5分で説明できるようにしてみましょう。
また、コロンビア大学の研究により、インプットした内容が最も定着しやすいアウトプットの量、つまりインプット時間:アウトプット時間の黄金比は【3:7】ということがわかっています。
つまり、インプットに掛けた時間の2倍以上の時間をアウトプットに掛けるのが一番効率よく成長できるということですね。

インプット時間をアプトプット時間の目安にしてみましょう。
インプット ⇒ アウトプット ⇒ フィードバック
インプットしてそれをアウトプットする。その重要性は分かりました。
しかし、もう一つ重要な作業があります。
それがフィードバックです。
ただ何も考えずインプットとアウトプットを繰り返していても効率のいい成長にはつながりません。
アウトプットの結果を2つの観点と6つの方法でフィードバックすることで、次のより良いインプットにつなげることができます。
- 「長所を伸ばす」か「短所を克服する」か
- 学びを「広げる」か「深める」か
- 見直し
- 改善
- 反省
- 微調整
- 方向修正
- 原因究明
また、フィードバックはすべての活動、つまり、失敗だけでなく、上手くいったことに対しても行うようにしましょう。

世に言うPDCAと同じ考え方ですね。
アウトプットのコツ
アウトプットは楽しみながらポジティブに
ポジティブな会話がネガティブな会話の3倍以上あるチームは、成功する確率が非常に高いという研究結果があります。
また、楽しむことでドーパミンの働きにより、記憶力やモチベーションを向上させた状態で活動できます。
つまり、楽しくポジティブなアウトプットは自分にも周囲にも良い影響を与えます。
逆に「嫌々」「苦しい」「やらされ感」で取り組むとストレスホルモン(コルチゾール)が出ることで、記憶力やパフォーマンスが低下するため、成長への効率が非常に悪くなります。(ちなみに、コルチゾールの高値が続くと脳細胞が死滅していくそうです。。)
楽しいはアクセル、嫌々はブレーキです。どちらが良い成果に繋がるかは明確ですね。
仕事での成功、良好な人間関係のためには、ポジティブなアウトプットを心掛けましょう。

嫌々ならやらない方がいいです。(自戒)
相手への指摘もポジティブに
相手の間違いを指摘するときはどうしても角が立ってしまいがちです。
そんな時は相手のダメージをできるだけ減らす伝え方、”クッション話法”を駆使しましょう。
クッション話法には3つの伝え方があります。 業績が良いが遅刻が多い部下への伝え方を例にみてみましょう
Yes→But話法
最近業績が良いね ⇒ だけど、遅刻が多いから注意しようね
Yes→And話法
最近業績が良いね ⇒ そして、遅刻が減ったらもっと良いね
Yes→How話法
最近業績が良いね ⇒ もっと良くなるにはどうしたらいいかな?
これは悪い部分を一緒に考え、自分で気付かせる方法です。自分から「遅刻を減らします」と言わせるように話を進めましょう。
※ダメな話法:No→But話法
最近遅刻が多いね ⇒ 業績が良いのが台無しだね
これは悪いことを先に伝えてしまうことで、全体的にネガティブな印象になってしまいます。

自分のアウトプットで周りにもより良い影響を与えていきましょう。
自分自身に質問する
質問は最も効果的なアウトプットの一つであり、特に勉強前の「自分への質問」は非常に有効であることが分かっています。
何かを始める前に「今から自分が学びたいことは何か?」と自問することで、勉強中にその内容に自然と意識が向き、効果的に学ぶことができます。
また、勉強だけでなく読書をする前にも「自分はこの本から何を得たいのか」を考えておくのがいいでしょう。

自分がこれから何のために行動(アウトプット)するのかをはっきりさせておきましょう!
アウトプットのメリットまとめ
- 記憶に残る
インプットした情報を”運動性記憶”として記憶に留めることができます。 - 行動が変わる
アウトプットを繰り返すことで行動がよりいい方向へレベルアップします。 - 現実が変わる
行動が変わることが現実もよりいい方向に変わっていきます。 - 自己成長する
インプット⇒アウトプット⇒フィードバックの繰り返しにより、確実に自己成長の階段を上っていけます。 - 楽しい
アウトプットをすること自体が楽しくなり、次のアウトプットへのモチベーションが高まります。 - 圧倒的な成果が出る
自己成長が進み、行動と現実がどんどん良い方向へ変わっていくことで成果が積み重なります。
アクションプラン
おわりに
今までインプット中心の生活をしてきており、アウトプットの重要性なんて考えたこともありませんでした。
しかし、本書を読んでから実際に自分の学びや行動をアウトプットするようにしていますが、アウトプットがいかに大切かを経験、理解することができています。
みなさんも是非、アウトプットの大切さを体感してみてください。
読んでいただき、ありがとうございました。
おわり